こんにちは、bonds.出張はりきゅうの新谷です(^-^)
前回の続き、今日はマゴワヤサシイの「マ」(豆類)に関してから👊
ちょうど2月3日節分の日ですね(^.^)
今日の内容を知ってれば楽しく豆まき、豆類の摂取、丸かぶりもより美味しく頂けるかと思います👍
(納豆、大豆、豆腐など)
ちなみに、私の毎朝の決まったメニューは「納豆1~2パック+味噌汁+サラダ+ササミ」です🎶
決まって以上のメニューを朝食さないと私の1日は始まりません(^-^)✌️
もともと、大の納豆好きもあり1人暮らしの際は、「安くて美味しくて健康食」この3点が私にとってかなり魅力的な食材です✨
本題に戻って、豆類にイメージする栄養成分を見ていくと、
①タンパク質が豊富⇒タンパク質というのは簡単に言えば、アミノ酸が集まったものです💡
②ビタミンBなどを含んで体の代謝を良くしてくれる⇒血液サラサラ、代謝良くなるため便通改善⇒さらにそれにより、痩せやすい体質に繋がります(^-^)
③良く聞く、イソフラボンが豊富に含まれています⇒老化防止、がん予防
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに近い働きをしてくれるので特に女性の方に喜ばれるものですね
エストロゲンの働きの例としたら、
肌の新陳代謝促進や髪の毛のツヤを出してくれたり、コレステロールの増加を防ぎながら動脈硬化予防などあげられます💡
いかがでしょうか、こうして大きな病気の予防にもなりますので豆類とは健康維持するためにも摂取していきたいとこです(^.^)
ただ一度に過剰に摂取するなどでなく、週間的に摂取するようにすると良いかと思います(^-^)
0コメント