こんにちは、bonds.出張はりきゅうの新谷です!
昨日は11月29日ですね、皆様「良い肉」は食べましたか?😁
昨日で無事、32歳になり、新たな目標とともに日々努力していくところです😃
さて、職場での新人の方の教育で悩んでおられる方いらっしゃいませんか??
人を育てるって難しいですよね😣💦
そんな最初分からないなりに、取り組んだ私なりの教育方法をご紹介☺️
私が実際に、治療院の教育担当だった時に、よく行っていたのが、自分の少なからずの長所や性格から、基本的に『誉める』『互いに楽しむ』『共感する事』でした😀
まあ私自身、性格上、元々、自分の考えや気持ちをいきなり押し付けるような事は絶対しません😄
恩師にはよく、「仕事は楽しく、遊びは真剣に」という素晴らしい言葉を頂き、今でも人生の中で好きな言葉の一つです(^-^)v
楽しくとはいっても、もちろんふざけるという意味ではないですが、いかに向上心楽しみを持って課題に取り組み楽しんでやれるか、ですね😀
「誉められて伸びるタイプなんだよね」とか聞きますけど、まさにその通りだと思います😁🎶
逆に、誉められて嫌な人は少ないと思いますけど、基本的に嫌な気分になることはないですよね😀
私が業界入りたての頃は、私含めて数人の同期とともにテレビで良く見るような竹刀を持った鬼コーチのような体育会系社長に、直々に厳しい訓練をうけましたが😅💦笑、教育上の問題からトラブルに対して、第一声、いきなり、自分の感情やだけを言葉にして、教育したりコミュニケーションとるというのは、私の教育方法からすると、いかがなものかと😅😅
しかし、どれだけモチベーションを引き出しながら、互いに一緒に仕事がしたいと思い合えるかが鍵となってます😃
私が過去、教育担当をつとめていた時に、分からないなりに実践して、明らかな成長を実感できた方法を記していきましょう😃
①『誉める』→少しの変化があった場合、見逃さず、それは明らかな立派な成長の証拠ですので、その時は誉めましょう😀
②『互いに楽しむ』→できるようになったことへの喜びを通して、「もっとこうするとより良くなるかな」等、うまくいけばゲーム感覚で行うようなスタンスまでいけばかなりgood👍
③『共感する』→失敗も含めて、相手の発した言動に対して、オウム返しを行いながら心境を理解し、一緒に喜ぶ、一緒に悔しむ✌️
いかがだったでしょうか?😁
仕事以外でも、逆に相手を理解してない状態で、いきなり自分の考えや気持ちを押し付けていたのでは、おそらく、余計に事が大きくなったり、モチベーションの低下になる可能性があります😄
仕事以外の日頃のコミュニケーションでも、基本的にはまず『自分』は置いといて、まずは『相手を理解する』という習慣をつけると良いかもしれません😄
①~③苦手な方、あるいは日頃全くされてない方は、特に習慣づけると自然にできるようになると思います😃✌️
といったように、教育で活用していくとより、互いに理解しやすくなり、あまりかたくならず、肩の力抜いて楽しくやってく事が以上、私の中で一番の教育方法です😃
0コメント