相手を理解する方法

こんにちは、bonds.出張はりきゅうの新谷です☺️
忘年会シーズン入りましたね🍺🍺
皆様の会社でも大きな一大イベントではないでしょうか?😁

緊張はするかもしれませんが、共に食事とお酒を交わす事により、普段接点のない同期、あるいは上司、幹部の方、社長の方とじっくり会話して互いの人間性を知る事の出来るチャンスですね😁

今日は、そんな中できっと役に立ち、勉強になり、今年新卒の方は、同期や、先輩に気にいってもらえやすいと思われるフレーズのご紹介をしましょうか😁

お酒を酌み交わしたところで、緊張して何を話していいか分からない時、はじめは軽く自己紹介から始め、プラス相手が身につけているもの、髪型等々褒めてみるのも好印象に繋がりますね😄

コミュニケーションの中で、オープンクエスチョン・クローズドクエスチョンというキーワード、聞いたことありますか??😃

簡単にいえば、クローズクエスチョンは『これはあなたの物ですか?』→『はい』
『間違ってますか?』→『いいえ』
など、単純にイエスノーで答えられるような質問がクローズクエスチョン😀

逆に、オープンクエスチョンは、、
『このお車のどういったところがお好きなんですか??』
『なぜそうしたいのですか??』

どうでしょう?これって、イエスノーでは基本的に答えられる質問ではないですよね?
イエスノーで答えられない、具体的に相手に質問する、これがオープンクエスチョン😃

以上の事を踏まえながら、純粋に何か一つ、日頃分からない事等を伝えてみましょうp(^-^)q
きっと答えが返ってくると思うんですが、それに対して、、、

『ありがとうございます、もっと知りたいのでもう少し具体的に教えて頂いて良いですか?』
『その時はどんな意識で行われてたんですか?』
『このような場合はどうしたら良いですか?』
といったように、どんどん引き出すとよいです😀
もちろんメモ用紙にも記入しながら聞くとレベルアップ向上や、より好印象になる可能性があります(^-^)v

もちろん、間違っても、以上のオープンクエスチョンばかり連続で使ってはダメです😁
なぜなら、尋問になってしまうからです😅💦笑
純粋に疑問を持って聞くと自ずと色んな言葉がでてきます(^-^)

はじめは芸人さんのネタ帳のように、自分で思いついたオープンクエスチョンをひたすら書き留めて自然と聞けるようになれば本当に凄いとおもいます🎶

以上のクローズクエスチョンとオープンクエスチョンを交互に使い分けるように意識するとより充実した時間を過ごせるかと(^-^)v

しっかりこういったコミュニケーション力を身に付けておけば、友達、彼氏彼女、会社、などでお互いに理解し合え、トラブル時にも冷静に対処できるようになります😄

bonds.

広島市中区大手町のシェアサロンbonds.のHPです

0コメント

  • 1000 / 1000