こんにちは、bonds.出張はりきゅうの新谷真人ですp(^-^)q
ちょっと遅くなりましたが、自分の出張鍼灸~真~の方では今月11月からペイペイが使えるようになりましたので是非ご活用ください(^-^)v
最近、もちろんペイペイもかなり便利ですけど、その半面、やっぱり万一、スマートフォンをどこか落としてしまったり忘れてしまったりしてしまう事思えば不安ですよね😣💦
過去に自分もポケットWi-Fiをどこか落としてしまって結局見つからず翌日すぐショップ行ってブロックして、その時まだ契約したばかりでまだまだ支払い回数残ってたのでだいぶショックだったけど、ただ絶対必要な物なので新しいポケットWi-Fi契約して二重で払った時はさらにに泣く泣くでしたね😭😭笑
まあ皆さんも気をつけましょう😁✌️
前回は緊張型頭痛に関してだったんですけど、今回は偏頭痛、、、
僕の経験上、その特徴はなんと言ってもストレス溜め込みやすい方に多いですね😣😣
実は、医学的に明確には証明されていないんですが、偏頭痛の起こる過程としては、緊張型頭痛(血管収縮性頭痛)の反対で、偏頭痛は血管が拡張時に起こり、血管が膨らむことで頭にある三叉神経を刺激してしまい偏頭痛がおこると考えられています😄
どういった時に血管が拡張するかというと、まず気圧の問題です。
よく聞く気圧、要はここでいう私たちにかかる空気の重さですよねp(^-^)q
空気の重さなんて普通は感じませんが、体にある毛細血管はかなり繊細でかつ敏感なものです。
例えば高気圧なら文字通り、(圧が高い)=(体にかかる空気の重さが重い)ということですね😀そうなると毛細血管は拡張はできず空気の重さがのしかかってるので収縮していきますので、緊張型頭痛の過程を作ってしまいます😖💦
反対に低気圧なら(圧が低い)=(体にかかる空気の重さが軽い)ということになりますので血管拡張しやすく偏頭痛(血管拡張型頭痛)が起こりやすくなるということになります😀
すみません説明下手ですがイメージなんとなくつきましたか??😅
気圧の他には先ほどのストレスがたまると何が起こるか。
それは自律神経の乱れになってきます😃自律神経とは交感神経と副交感神経の総称になり、ストレスを抱えたときは交感神経が働きすぎることになり交感神経が活発すぎると血管が収縮してしまいます💦💦
それが仕事がお休みのオフの日、ゆっくりした時間があると今度は副交感神経が一気にはたらいてくるので血管が拡張し偏頭痛が起こりやすくなってくるということになります😁
ストレスというと、本当に幅広く、近所の騒音であったり職場環境、女性の方は特に生理月経等ででやすい頭痛になってきますね😕😕
対処法としては適量(コップ半~一杯)なら血管収縮作用のあるコーヒーもよいですし、頭を冷やす、安静にするなどがあげられます😃
ところでなにか趣味や好きな事はありますか??😁
原因ではストレス要素のことが多いので日頃から何か趣味や気分転換できる時間を作る事が大切だと思われます(^-^)v
こうしてみると頭痛は頭痛でも処置間違えると悪化してしまうことありますので頭痛持ちのかたはまずどの頭痛に当てはまるか今一度確認してみるのも良いかもしれません👀‼️
くも膜下出血って聞いた事ありますか??😀
命に関わる頭痛の代表的な物はこのくも膜下出血ですね😖💦
これによって出た頭痛なんかは自分が学生時代使ってた教科書ですら、「金づちで頭を殴られたような痛み」と記されているくらいですから、もう頭痛という領域を越えた痛みだと思います💦💦
おそらくこの時立つことすらままならないでしょう💦💦
万一このような事があった場合は直ちに救急車を呼ぶか近くの方に病院に連れていって頂く事です😣😣
0コメント